台湾隔離施設(集中検疫所)の1日ルーティーン【食事・洗濯・授業】

大家好,逐家好,皆さんお疲れ様です。台湾小路へようこそ。

今回は、私が現在滞在している台湾の隔離施設(集中検疫所)「林口検疫所」での1日ルーティーンを紹介します。検疫所によって支給品や設備が異なるようなので、参考程度にご覧ください。かなり細かく書いたので、じっくり読みたい方向けです!

台湾の隔離施設の全貌は、こちらの記事で紹介しています。

目次

朝のルーティーン

7:00 起床

部屋のスピーカーから、「ドアの外の椅子に食事を置きました。マスクを着用して、速やかに取ってください。」と大音量で放送が流れます。本当に音が大きいので、アラーム代わりになります。

7:05 朝食

手洗いうがいをした後、マスクを着用し、ドアの外にある朝食セットを取ります。チェックインの際に渡される案内書には、7:30〜8:00に朝食が提供されると書いてありますが、7:00前後に提供されることが多いです。

朝食はサンドイッチやハンバーガーなど、簡単に食べられるものが多いです。飲み物は、ミルクティーや麦茶(砂糖入り)、豆乳です。

朝食セットと一緒に、毎朝ペットボトルの水(1460mL)が2本支給されます。紙コップが複数用意されているので、それに入れて飲んでいます。冷蔵庫がないので、常温で飲むしかありません。電気ケトルがあるので、日本からコーヒーバックやティーバックを持参するのもありだと思います。水や紙コップが足りない場合は、LINEでお願いするとスタッフの方が支給してくれます。

7:15 シャワー

朝食を終えたら、すぐにシャワーを浴びます。バスタブはありません。

バスルームには、シャンプーボディーソープフェイスタオル(2枚)が用意されています。コンディショナー、トリートメント、洗顔料は用意されていません。シャンプーは日本から持参したものを使っています。液体類をスーツケースに入れるときは重量に気をつける必要があります。厳選して持ってくると良いと思います。

7:30 洗濯

シャワーを終えたら、洗濯をします。洗濯と言っても手洗いです。洗面器洗濯板洗濯ブラシが用意されています。洗剤は日本から小分けのパックのものを持ってきたので、洗面器にお湯を張って、洗剤を入れて、手洗いをします。洗濯板と洗濯ブラシは使っていません笑

手洗いが終わったら、絞ります。普通の服やズボンだと、絞っただけではなかなか乾かないので、隔離中はメッシュ生地などの乾きやすい素材のものを着て過ごすと良いと思います。林口検疫所の部屋には幸運なことにベランダが付いていて、物干し竿もあるのでとても有難いです。

乾きにくい服は、室外機の台に穴が空いているので、そこに吊るしています。

8:00 歯磨き

洗濯を干し終えたら、歯磨きをします。歯ブラシ歯磨き粉は、支給品の中にありますが、私は自分のものを使っています。台湾あるあるなんだと思うのですが、ホテルなどに置いてある歯ブラシのブラシは馬鹿でかいです。ご自身のお口にあった歯ブラシを持参されることをお勧めします。

8:10 検温①

1回目の検温です。集中検疫所の宿泊者には、1日に2回(8:00と15:00)体温を報告することが義務付けられています。体温計はチェックインの際に支給されます。いつも1℃くらい低く表示されます。他の宿泊者も34〜35℃台です…笑 測り終えたら、部屋番号が書いてある紙に体温計を載せて、写真を撮り、LINEで送信します。最初のうちは時間を守って送信するのですが、3日目くらいから7:00に送信する人や9:00に送信する人もでてきます。検温を忘れると、内線電話がかかってきます。(私は一回やらかしました…)

8:15 ごろごろ・お昼寝

朝ごはんの効果で眠くなってくるので、YouTubeやNetflixを見ながらごろごろします。眠くなったら寝ます。笑

10:00 再起床

再び起きます。12:00からオンライン授業が始まるので、予習を始めます。

昼のルーティーン

12:00〜15:00 オンライン授業

大学付属の語学センター中国語クラスに留学しています。授業は15:00までの3時間です。途中で休憩が2回あります。

12:55 昼食

12:00前後に昼食のお弁当が届きます。13:00前後に授業の休憩があるので、その時間を利用して食べます。お肉は美味しかったり、美味しくなかったりです。野菜好きな私ですが、ここのお弁当の青い野菜は…不味くて食べれません…

13:00 ゴミ出し

林口検疫所では、13:00〜14:00の間にゴミ袋をドアの外に置くルールになっています。ゴミ袋は支給されます。足りなくなったらLINEで要求します。14:30くらいにスタッフの方が回収してくれます。

15:00 検温②

授業が終わったら、2度目の検温です。2度目の検温時間は15:00ですが、朝の検温同様、時間を守らない人が出てきます。大体皆さん14:00〜16:00に報告しています。

15:05 掃除

ホウキチリトリが用意されているので、部屋中をサササッと掃きます。隔離中にスタッフの方が部屋に入ることは絶対にないので、自分で掃除をする必要があります。ベッドのシーツ交換もないので、気になる方はファブリーズ等の消臭剤を持参すると良いでしょう。

15:10 歯磨き

歯磨きをします。ちなみに、歯ブラシ、歯磨き粉、タオル、スリッパ、うがい用コップは持ち帰って良いそうです。熊のコップだけ戴こうと思います笑

15:15 ごろごろ・お昼寝

授業の疲れとお昼ご飯の効果で、眠くなってきます。朝同様、YouTubeやNetflixを見ます。眠くなったら寝ます笑

夜のルーティーン

17:00 再再起床→夕食

17:00になると夕食の放送が入ります。音量が大きいので起きます。

昼食と夕食には、果物が1つ付いてきます。今まで出たのは、リンゴ(蘋果)、バナナ(香蕉)、パッションフルーツ(百香果)、グァバ(芭樂)、洋梨(西洋梨)、オレンジ(橘子)です。果物ナイフは支給してもらえないとのことなので、手と歯を駆使して食べるしかありません笑

17:15 洗濯物の取り込み

朝一番に干せば、夕方には大体乾き切っています。乾いていないものは、部屋干ししておきます。

17:30 宿題・復習

毎日授業の宿題が出ているので、夜は宿題をしています。宿題が終わったら、授業の復習をします。

20:30 台湾小路の記事作成

このサイトの記事を作成しています。これから徐々に記事を増やしていきます。

23:00 筋トレ

筋トレと言っても大層なことはしていませんが、隔離中にダイエットと少しでも筋肉がつけれたら良いなと思っています。検疫所の弁当があまり美味しくないので、他の宿泊者はUber EatsやFood Pandaをしょっちゅう頼んでいますが、美味しくない弁当はダイエットに良い機会だと思ってデリバリーは我慢しています… 早くシャバのご飯が食べたい…

23:30 シャワー

夜もシャワーをします。シャワーは超熱水か冷水しか出ず、大変な思いをしていたのですが、つい先日給湯器に湯加減のダイヤルが付いているのを発見して、若干マシになりました。

23:50 歯磨き

寝る前の歯磨きです。小腹が空いているときは、歯磨きをする前に弁当についてくる果物を食べたりします。

24:00 就寝

ベッドに入ります。林口検疫所のベッドの寝心地はあまり良くありません。背中や肩でバネを感じます笑

そのまま素直に就寝といきたいところなのですが、昼寝を2度もしていてはなかなか寝れません笑 結局眠りにつくのは、3:00くらいだったりします…

最後に

いかがでしたか。

決まった時間に食事が支給されるので、かなり規則正しく生活できると思います。これを2週間(15泊16日)続けます。

ただ、隔離中にオンラインで授業や仕事がない人は、めちゃくちゃ暇だと思います。林口検疫所のテレビは、音量が小さいまま固定されていて、ほとんど聞こえません。本を読むか、YouTubeやNetflixなどの動画を見るなどして暇を潰すと良いと思います。ちなみに、台湾ではAmazonのPrime Videoは利用できないので注意しておく必要があります。(ただし、日本で事前にダウンロードしてあったものは視聴可能でした。ダウンロードしておいて良かったー!)

集中検疫所の設備や支給品については、こちらの記事で詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。

【更新】2022年10月13日に入境後の隔離が廃止され、自主防疫についても大幅に改定されました。詳しくはこちらの記事↓をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

阿成のアバター 阿成 台湾小路 代表

日本の大学に在籍しながら、台湾に語学留学中。
台湾華語と台湾地域研究の勉強をしています。

目次
閉じる