台湾の集中検疫所ってどんなところ?食事、支給品、日本から持っていくべきものは?

大家好,逐家好,皆様お疲れ様です。台湾小路へようこそ。

私が現在泊まっている台湾の隔離施設・集中検疫所「林口検疫所」について紹介します。
検疫所の食事や支給品、日本から持っていくべきものも紹介するので、ぜひ最後までご覧ください!

隔離生活の1日の様子は、こちらの記事で紹介しています。

(以下の情報は、2021年9月25日時点のものです。)

【更新】2022年10月13日に入境後の隔離が廃止され、自主防疫についても大幅に改定されました。詳しくはこちらの記事↓をご覧ください。

目次

集中検疫所とは

「集中検疫所」とは、台湾政府が指定している隔離施設です。

2021年9月現在、台湾政府は域外からの入境者に対して、「集中検疫所(集中檢疫所)」または「防疫ホテル(防疫旅館)」での14日間の隔離が義務付けられています。ただ、到着日と解放日は日数にカウントされず、実際は15泊16日ですので注意しておく必要があります。

【更新】2022年5月25日現在は、隔離期間が7日間に短縮されています。到着日と解放日は日数にカウントされないので、実際は8泊9日ですので注意しましょう。

正規留学生や奨学金受給の語学留学生は、集中検疫所または防疫ホテルを選択することができますが、その他の入境者は基本的に防疫ホテルに滞在することになるかと思います。

【更新】2022年5月25日現在、入国規制の緩和により入境者が増えているため、大多数の方が「防疫ホテル」に宿泊することになります。

滞在費は、集中検疫所が21,000台湾ドル(約84,000円)、防疫ホテルはホテルによりますが集中検疫所よりだいぶ高くつきます。(例)華國大飯店:45,000台湾ドル(約180,000円)

【参考】
フォーカス台湾「域外学生の入国 集中検疫所の一部を確保 ホテルの定員超過防ぐ/台湾」
JETRO「台湾:ビジネス活動正常化に向けた基本情報」

林口検疫所の場所

集中検疫所の1つである「林口検疫所(林口檢疫所)」は桃園市にあります。台湾電力公司の「台電林訓會館」という施設を政府が借り上げています。

桃園空港から車で30分ほどです。専用タクシーに乗って移動します。タクシーに乗る前に、荷物全てと全身に消毒スプレーをかけられます。運賃は750元(約3000円)でした。

チェックイン

桃園空港から検疫タクシーに乗って検疫所に着いたら、施設の外に用意されたテントでチェックインをします。防護服を着たスタッフが4名いました。

まず、登録用紙に自分の名前台湾での電話番号を記入し、誓約書のようなものにサインをしました。台湾に家族や知人がいる場合は、その人の名前と電話番号も記入します。次に、スーツケースを開けろと言われ、何が入っているか簡単に説明しました。

最後に体温計部屋番号(房號)が書かれた青い紙が渡されました。この紙に載っているQRコードを読み取り、LINEのグループに参加します。LINEの設定が日本になっているせいか、QRコードを読み取ってもグループに参加できなかったので、スタッフの方が個人的に私のLINEを追加し、グループに招待してくれました。グループのメンバーは、同じ日にチェックインした人たちとスタッフの方々です。質問検温報告支給品の追加要求はこのグループで行います。

チェックインが終わると、外にある非常階段で自分の部屋まで荷物を運びました。30kgのスーツケースと7kgの手荷物を持って、4階まで運ぶのは苦痛でした。スタッフは感染防止のために誰一人として手伝ってくれません!泣 離れたところから「慢慢來〜慢慢來〜(ゆっくりおいで〜)」とやる気のない声で応援はしてくれました。謝謝…!

林口検疫所の部屋の様子・支給品

部屋

  • テレビ …音量が小さいまま固定されているので、聞こえたもんじゃありません。
  • エアコン
  • 2段ベッド(マットレスは下段のみ)
  • 机、椅子 ×2
  • 水1460mL ×2 (常温)…冷蔵庫がないので、常温で飲むしかありません。毎朝朝食と共に2本配られます。
  • 紙コップ ×7
  • 延長コード(2m)
  • 電気ケトル
  • デスクライト

クローゼットの中

  • 扇風機
  • 液体式電気蚊取り器
  • 洗濯桶
  • ゴミ袋 ×6
  • ドライヤー
  • 酒粕ビスケット …毎晩お腹が空いたときに食べています。
  • カップ麺
  • 電気ハエ叩き
  • ハンガー ×7
  • 枕 …カビ臭いです笑 使ってません。
  • 薄手の掛け布団

バスルーム

  • トイレットペーパー ×2
  • シャンプー
  • ボディーソープ
  • 固形石鹸
  • ゴミ箱
  • コップ
  • タオル ×2
  • スリッパ
  • 歯ブラシ
  • 歯磨き粉
  • ほうき、ちりとり
  • 洗濯板

部屋になく、日本から持参した方がいいもの

  • 自分に合ったシャンプー等 …スーツケースが重くなるので、厳選すると良いと思います。
  • 洗顔料 …支給品にはないので、必ず持っていくと良いと思います。
  • 保湿クリーム、乳液等
  • 歯ブラシ、歯磨き粉 …支給品にありますが、私は苦手なので持参したものを使っています。
  • ティッシュ …頼んだらもらえるかもしれませんが、支給品にはありませんでした。
  • 洗剤 …洗濯は洗面器、洗濯板、洗濯ブラシが置いてあります。私は洗面器にお湯と洗剤を入れて、手洗いしています。
  • 小さめのピンチハンガー …ハンガーはありますが、洗濯バサミがついているものがないので、靴下・下着・ハンカチ等を干す際にあると便利です。
  • 延長コード …3個口のものが1つ用意されていましたが、それだけでは足りないので持参したものも使っています。
  • かゆみ止め …蚊やダニにやられます。
  • 消臭スプレー …寝具は2週間同じものを使い続けるので、気になる方はぜひ。ただし液体なので、飛行機に預ける際の重量には気をつけてください。
  • 乾きやすい衣服 …手洗いなので脱水が難しく、服が乾くにくいです。メッシュ生地のものが便利です。

林口検疫所の食事

食事の時間になると、部屋のスピーカーから「廊下の椅子に食事が置いてあります。マスクを着けて、取ってください。」と放送が流れます。

ドアを開けると、椅子の上に弁当が置いてあります。

チェックインする時に配られる案内書には、朝食は7:30〜8:00、昼食は12:00〜12:30、夕食は17:30〜18:00と書いてありますが、実際は15〜30分早く提供されました。

とある日の朝食

  • 日式手卷(日本風手巻き)…具材は肉鬆(豚肉フレーク)でした。日本風ではないですね。
  • 巧克力吐司(チョコレートトースト)…チョコレートは凄く薄く塗ってありますし、トーストもされてません笑
  • 豆漿(豆乳)
  • 1460mL ×2 …毎朝支給されます。冷蔵庫がないので、生ぬるいまま飲みます。キンキンに冷えた水が恋しいです… 基本的に台湾の水道水は飲めません。ここの施設の水道水は少し砂っぽい感じがしたので、うがいの時もこのペットボトルの水を使っています。

とある日の昼食

果物が不要な人や、Uber Eats等で料理を頼むから食事が不要な人は、LINEグループで「3361(⇦房號) 之後不用給水果 謝謝🙏」や「3431 之後都不需要檢疫所便當 謝謝」、「3456 之後不用早餐」などと送信していました。

  • 香滷雞腿(手羽元の醤油煮)
  • 家鄉滷肉(豚バラの醤油煮)
  • 韭菜豬血(ニラと豚の血)
  • 碎脯炒蛋(たまご炒め)
  • 薑絲南瓜(生姜とカボチャの煮物)
  • 紫米飯(黒飯)
  • 蘋果(リンゴ)

とある日の夕食

  • 無骨雞排(骨なしジーパイ)
  • 筍干肉片(筍と豚肉の煮物)
  • 麻婆豆腐
  • 蒜香海絲(切り昆布のニンニク和え)
  • 黒胡椒銀芽(黒胡椒のもやし炒め)
  • 白飯
  • 蘋果(リンゴ)

最後に

少しでもこれから隔離を迎える方のお役に立てれば幸いです。

お金に余裕があって、清潔感を求める方は、ぜひ防疫ホテル(防疫旅館)を選んでください笑

【更新】2022年10月13日に入境後の隔離が廃止され、自主防疫についても大幅に改定されました。詳しくはこちらの記事↓をご覧ください。

またこちらの記事では、隔離生活の1日の様子を時系列で紹介しています。ぜひご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

阿成のアバター 阿成 台湾小路 代表

日本の大学に在籍しながら、台湾に語学留学中。
台湾華語と台湾地域研究の勉強をしています。

目次
閉じる